top of page

寄せ植え体験会始めます!|子どもたちが植物に触れる機会を


皆さんは寄せ植えをしたことはありますか?

私は先日初めて寄せ植えを行いました。


【やってみた感想】

思った以上に自分の作った寄せ植えに愛着がわきました。

お花を可愛く感じるんです。

・季節の花苗を植えることで、花を生活の一部に。

・自分で作ることで植物をより身近に感じ

・めでる楽しみができる

・花の成長を楽しめる

・自分で作れてうれしかった


寄せ植えを実際に作ってみると、皆さんにもきっと何か得られるものがあるはずです。



寄せ植え体験をしようと思ったきっかけとは


皆さんに思い出してほしいんです。

小学生の低学年のころ、アサガオやミニトマトを植える学習をしてから、あなたは花を植えたり、土いじりをしましたか?


私は、庭の草むしりしかしてきませんでした。


アパート暮らしで花壇はないし、観葉植物を置いたとしても、自分で花を植えたり、花苗を選ぶことなんてありませんでした。



【家でゲームばかりの小学生の子どもたちの経験が乏しい】

私には小学生の子どもがいますが、低学年のころにミニトマトを小さなプランターで育てて以来、土をさわっていません。花に興味もありません。


小学校で花壇に花を植えるのは先生であって、子どもたちではありません。


・自分自身で花を選ぶ

・成長を喜ぶ

・手入れをしないと枯れてしまうということを実感する

・生き物に触れる


生き物のはかなさや、植物を愛でる気持ちは、子どものときにこそ育んでほしいと感じたんです。


【大人も子どもも一緒に体験できるコミュニティを作りたい】

今の子どもたちは、外遊びが少なくなり、ひとりで出歩くのも危険が多く、周りの大人(特にシニア世代)の方との接点がなくなっていると思いませんか?


少年団にでも入団すれば様々な年齢層の方々と繋がることはできますが、習い事ではなかなか難しいと思います。


家族や親せき以外の大人と関わることは、子どもたちの成長にとってとても重要だと感じているんです。

親が言わなくても、

・親以外の大人が生きる知恵を教えてくれて

・親以外の大人がしかってくれて

・親以外の大人があまやかしてくれる

・親や先生以外の大人を知る


そんなコミュニティがあったら、子どもたちの自主性が向上して、親もひとりで育てるのではなく地域みんなで子どもたちを育てる感覚でいたら、毎日がもっと楽しくなるんじゃないかって思うんです。



【花ますができること】

じゃあ私たち(花ます)ができることってなんだろうって考えたときに、親子で参加可能な寄せ植え体験会だったんです。


YouTube動画をあげはじめて、寄せ植え関係の動画を見てくれる年齢層は65歳以上の方々が多く、それは実際に花を植えている方々の年齢層なのかもしれません。

ですから、体験会を行うとなったら、親子歓迎となればさまざまな年齢層の方々が来てくれるかもしれません。


まずはおひとり様でも体験希望の方がいてくだされば体験会をおこないたい。

植物のある暮らしがくれる、ほっこりできるその瞬間を知ってほしい。そして子どもも大人もシニア世代の方も一緒になって楽しめる場を作る。


そんな思いから、寄せ植え体験会を開こうと考えました。



寄せ植え体験会は隔週日曜日の午前10時から12時まで開催します


詳しい日程が決まり次第、SNSで告知いたします。


お義父さん(花ます二代目店長)が講師

私(嫁ちゃん)は皆さまのお手伝い要因として主催いたします!


花益二代目店長(花屋親父)
花益二代目店長(花屋親父)

もし、このブログを読んでいただいた方で、ぜひやってみたいと思ってくださった方は、お問い合わせからご連絡お待ちしております。


寄せ植えのほかに、お義父さんはこけ玉体験会も考えています(^^)/






 
 
 

Комментарии


bottom of page